2017年06月09日
五十里ダム(栃木県日光市川治温泉川治295-1)
栃木ツアー2日目の目的地は五十里(いかり)ダムね。
日光の東照宮を目指したものの渋滞でまかれて我慢できずに回頭。「そうだ、ダムに行こう」と思いつきでやってきたのが五十里ダムだったんだよ。
五十里ダムはね、男鹿川に造られた堤高112m、堤長267mの重力式コンクリートダム。主な目的は治水、農業利水、発電。
(なぁンてもっとらしく書いたけど、検索結果のウケウリね)

一応ここを目的地にはしたけどね、具体的に五十里ダムでなくちゃねってワケじゃなかった。まァ言うまでもないか。
1日目の宿と2日目の宿の間で、道路沿いにある大き目のダムは?と、地図で探したら単に五十里ダムだったってコトね。

だから何も予備知識がない。
見回してもコレと言ってナニかあるワケでもない。ダムサイトを一望できる展望スペース(兼チェーン着脱所)と資料館があっただけ。
資料館はスルーね。たぶんダム周辺の立体ジオラマと工事前後の写真展示なんだろうなと思ったンでね。
うろうろしたのは展望スペースほうをちょっとだけ。雨模様であんまり外にも居たくなかったし。

でも100m超の堤高だもの。やっぱり存在感があるよねェ。ついついいい策の際まで寄っちゃうンだけど、その度にムズムズ。切り立った地形だから、下を覗くと身体のあちこちがムズ痒くなってきちゃう。
ね、ハキダシの水路が小さく見えるでしょ?

まァ特にイベントもなく、ソレだけだったんだけどさ。
鬼怒川ダム統合管理事務所(五十里ダム)→http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/kinudamu_index003.html
日光の東照宮を目指したものの渋滞でまかれて我慢できずに回頭。「そうだ、ダムに行こう」と思いつきでやってきたのが五十里ダムだったんだよ。
五十里ダムはね、男鹿川に造られた堤高112m、堤長267mの重力式コンクリートダム。主な目的は治水、農業利水、発電。
(なぁンてもっとらしく書いたけど、検索結果のウケウリね)
一応ここを目的地にはしたけどね、具体的に五十里ダムでなくちゃねってワケじゃなかった。まァ言うまでもないか。
1日目の宿と2日目の宿の間で、道路沿いにある大き目のダムは?と、地図で探したら単に五十里ダムだったってコトね。
だから何も予備知識がない。
見回してもコレと言ってナニかあるワケでもない。ダムサイトを一望できる展望スペース(兼チェーン着脱所)と資料館があっただけ。
資料館はスルーね。たぶんダム周辺の立体ジオラマと工事前後の写真展示なんだろうなと思ったンでね。
うろうろしたのは展望スペースほうをちょっとだけ。雨模様であんまり外にも居たくなかったし。
でも100m超の堤高だもの。やっぱり存在感があるよねェ。ついついいい策の際まで寄っちゃうンだけど、その度にムズムズ。切り立った地形だから、下を覗くと身体のあちこちがムズ痒くなってきちゃう。
ね、ハキダシの水路が小さく見えるでしょ?
まァ特にイベントもなく、ソレだけだったんだけどさ。
鬼怒川ダム統合管理事務所(五十里ダム)→http://www.ktr.mlit.go.jp/kinudamu/kinudamu_index003.html
Posted by 鈴宮(すずみや) at 21:29│Comments(0)
│食う買う見る(栃木)