2018年07月14日
沼津 みなと新鮮館2(お土産、静岡県沼津市千本港町128-1)
沼津港の「沼津みなと新鮮館」さんが、いつの間にかアニメネタにまみれていた。
ご当地が舞台の「ラブライブ!サンシャイン!!」とのタイアップ企画だそう。

アニメネタを使った観光施策っていうと、茨城県大洗町の「ガールズ&パンツァー」が地味にアタったでしょ?
それでもう一匹ドジョウが居ないかなって展開だよね。
まァ検索してみるに、市町村が地元を舞台としているアニメを観光に担ぐパターンは意外なほどあるんだね(千葉の鴨川市等々)。
でもそのほとんどが鳴かず飛ばずで企画倒れてるみたいだけど。
やっぱり一般観光客には「それで?」、だもんねェ。もの珍しさはあってもお得感はないからなァ。画は見るもので喰えないし。
すずみやとしても、「ラブライブ!サンシャイン!!」も「ガールズ&パンツァー」も深くは知らんのだけど、断片動画を見たら「なんだコレ?」だったしなァ。
さて、そんなんでも狙ったドジョウは逃がさんでェな「みなと新鮮館」さんの館内。意外と通路は普通。以前寄った時とそう変わった感じはなかったよ。

でも一歩、各店舗ブースに入ると、件のキャラを使ったディスプレイがいろいろと。

ラブライブのグループをイメージしたのか、クレーンゲームで取ってきたようなマスコットを並べたり。
説明用のホワイトボードに挿絵として使ってみたり。

キャラクタがプリントされてるみかん箱もあった。伊豆の入り口の静浦方面ではオレンジ系柑橘が栽培されてるからね。
こういうのはいい使い方だなァ。化粧箱にはなにがしかプリントするワケだし、それが文字だろうがキャライメージだろうが費用はそう変わらんよね。控えめなデザインも使い回しが利いていいな。
(あ、キャラ使用料は発生するか・・・)

あと新鮮館さんの館内じゃァなかったけど、ちょっと目に留まったのが「ぬまっちゃ」。露店の富士宮焼きそば屋さんにあったアイテム。
よく見ると一連のソレであろうキャラがプリントされてるんだよね。
たしかに静岡と言えばお茶でそれだけで地場産品だけど、もしかして沼津産茶葉だったりするんだろうか。沼津産だってコトなら収量も多くないだろうし、結構レアものだったのかも。
(やっぱり茶葉も沼津産みたい、JAなんすん「ぬまっちゃ」)
ぬまっちゃ140円

あ、これも貼っとかないとイカんな。干物がちょっと面白かったんだ。
干物に干し網ってば沼津港らしい風景だけど、なかなかアーティスティックでしょ。配置を工夫しただけなのに、いい風景になってるよね。

最後に狩野川の風景も貼っておこうかね、一応。
パッと見、河床が上がってきてる。以前と比べてね。水害のリスク的にはマズイんだろうけど、お魚探しにはいい塩梅だと思うよ。付き場が分かりやすいから。

「沼津 みなと新鮮館」さんの公式サイト→http://nu-mshinsenkan.com/
ご当地が舞台の「ラブライブ!サンシャイン!!」とのタイアップ企画だそう。
アニメネタを使った観光施策っていうと、茨城県大洗町の「ガールズ&パンツァー」が地味にアタったでしょ?
それでもう一匹ドジョウが居ないかなって展開だよね。
まァ検索してみるに、市町村が地元を舞台としているアニメを観光に担ぐパターンは意外なほどあるんだね(千葉の鴨川市等々)。
でもそのほとんどが鳴かず飛ばずで企画倒れてるみたいだけど。
やっぱり一般観光客には「それで?」、だもんねェ。もの珍しさはあってもお得感はないからなァ。画は見るもので喰えないし。
すずみやとしても、「ラブライブ!サンシャイン!!」も「ガールズ&パンツァー」も深くは知らんのだけど、断片動画を見たら「なんだコレ?」だったしなァ。
さて、そんなんでも狙ったドジョウは逃がさんでェな「みなと新鮮館」さんの館内。意外と通路は普通。以前寄った時とそう変わった感じはなかったよ。
でも一歩、各店舗ブースに入ると、件のキャラを使ったディスプレイがいろいろと。
ラブライブのグループをイメージしたのか、クレーンゲームで取ってきたようなマスコットを並べたり。
説明用のホワイトボードに挿絵として使ってみたり。
キャラクタがプリントされてるみかん箱もあった。伊豆の入り口の静浦方面ではオレンジ系柑橘が栽培されてるからね。
こういうのはいい使い方だなァ。化粧箱にはなにがしかプリントするワケだし、それが文字だろうがキャライメージだろうが費用はそう変わらんよね。控えめなデザインも使い回しが利いていいな。
(あ、キャラ使用料は発生するか・・・)
あと新鮮館さんの館内じゃァなかったけど、ちょっと目に留まったのが「ぬまっちゃ」。露店の富士宮焼きそば屋さんにあったアイテム。
よく見ると一連のソレであろうキャラがプリントされてるんだよね。
たしかに静岡と言えばお茶でそれだけで地場産品だけど、もしかして沼津産茶葉だったりするんだろうか。沼津産だってコトなら収量も多くないだろうし、結構レアものだったのかも。
(やっぱり茶葉も沼津産みたい、JAなんすん「ぬまっちゃ」)
ぬまっちゃ140円
あ、これも貼っとかないとイカんな。干物がちょっと面白かったんだ。
干物に干し網ってば沼津港らしい風景だけど、なかなかアーティスティックでしょ。配置を工夫しただけなのに、いい風景になってるよね。
最後に狩野川の風景も貼っておこうかね、一応。
パッと見、河床が上がってきてる。以前と比べてね。水害のリスク的にはマズイんだろうけど、お魚探しにはいい塩梅だと思うよ。付き場が分かりやすいから。
「沼津 みなと新鮮館」さんの公式サイト→http://nu-mshinsenkan.com/
Posted by 鈴宮(すずみや) at 11:59│Comments(0)
│食う買う見る(静岡)