ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年06月19日

村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫)

文字島が見える護岸のすぐ後ろ。周囲より地盤が硬いのか風化せずに残った小山があってね、その上には小さなお社があるんだ。
鳥居脇の碑(石柱?)を看るに塩釜神社。「村社」と付いているから宮城県の塩釜神社の分社ってことなのかな。

村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫) 村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫) 村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫)

境内はきれいに清掃されていて、意外と多くの緑に囲まれてる。
震災時の塩の害はなかったみたい。7年経つから関係ないかもしれないけれどね。

村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫) 村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫) 村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫)

一応調べてみたら、震災のあった7年前の3/11、ここに非難して津波の難を逃れた方もおられたのだそう。(福島民報の記事による)

ちなみに相馬地区に到達した津波は、松川浦の砂州(大洲)を分断して地形を変えるほどだった。
その高さは9.3メートル。
さらには離岸テトラ堤、砂州自体に当たった瞬間は30メートルにも立ち上がったらしい。

あァ津波に関して、個人的かつ勝手な感想を書かせてもらえば、苛立ちすら感じてたんだ。相馬、松川浦がメディアに取り上げられることはほとんどなかったからね。TVのキー局が津波の取材をする先と言えば大槌、気仙沼、原発の3箇所のみなんだもの。

そんな中、日テレが今年の3/11に「松川浦で青のり復活」の取材、放映してたのは天晴だったねェ。思わず「ようやった、たまにはいいことするんだな」とツッコミをいれてしまったくらいだったよ。

閑話休題。

さて、神社の階段は画像から数えるにおおよそ45段階。一番下付近が標高3メートルだから、1段階20センチとしてプラス9メートル。お社のある境内は標高10メートルくらいにあるんだよ。津波の高さギリギリだったんだね。

村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫) 村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫) 村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫)

ちなみに浜辺の神社は津波が到達したライン上か、より内陸にあることが多いんだ。ギリギリ津波の難を逃れたり、及ばなかった場所に移されたりしてね。「波除」のふたつ名が残っている神社もあるよね。

お詣りしつつ、ここが正にそういう場所なんだなァ、と思ってみたりしたよ。



同じカテゴリー(食う買う見る(福島))の記事画像
百尺観音(磨崖仏、福島県相馬市日下石高根沢686)
カネヨ水産(海産物直売所、福島県相馬市尾浜原228-25)
斉春商店(海鮮、福島県相馬市尾浜牛鼻毛119-1)※回想含む
松川浦大橋(うろうろ松川浦、福島県相馬市尾浜追川)
ふれあい旬の広場(農産物直売所、福島県相馬市尾浜細田241-1)
宇田川河口(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子中島)
同じカテゴリー(食う買う見る(福島))の記事
 百尺観音(磨崖仏、福島県相馬市日下石高根沢686) (2018-06-27 21:38)
 カネヨ水産(海産物直売所、福島県相馬市尾浜原228-25) (2018-06-25 23:58)
 斉春商店(海鮮、福島県相馬市尾浜牛鼻毛119-1)※回想含む (2018-06-24 11:37)
 松川浦大橋(うろうろ松川浦、福島県相馬市尾浜追川) (2018-06-23 15:20)
 ふれあい旬の広場(農産物直売所、福島県相馬市尾浜細田241-1) (2018-06-21 22:13)
 宇田川河口(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子中島) (2018-06-20 22:33)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
村社塩釜神社(うろうろ松川浦、福島県相馬市岩子宝迫)
    コメント(0)