(2016/2/28後中潮12.5度)ついでな不人気P

鈴宮(すずみや)

2016年02月29日 23:14

この時期、冷える日と温い日が入り混じって三寒四温。でも今日は四温側のよき日。
だから出掛けるついでにロッドとルアー袋を持参。帰りにちょっとだけ投げてみようって魂胆ね。
まぁ「ついで」って言ってもね、寄れるのは不人気ポイントなんだな。過去記事のとおり不人気ポイントは、かなりの不毛ポイント。でも、ほぼ貸し切りでやれるから気に入っていたりする。

で、帰り道、予定どおり不人気ポイントに寄ったのよ。



ところがなんだよ。

ずいぶんと地形が変わっているじゃぁないの。一番近くのハケ(元ハケだな)はボヤけて一帯に浅くなっている。
見えないが実はお魚の付き場だったライトな馬の背(瀬)が、ミディアムな馬の背に成長していた。
更にはふたつに分離までして、ツインな馬の背になっていた。
ハケもワンセットで50メートルくらい右にシフトした感じがする。

これはアレだ。昔何かで読んだ砂浜ネタだ。
例えば「汀線と平行に走るバーは順繰りに陸方向に移動、接岸する」とか。「エリアごとのハケとハケの間隔は一定で、地形特性による波の入射角、ピッチで決まる」とか。
結構当てはまってるじゃぁないの。

なぁんて思いつつ、今日もセイゴが付いてないかなと、件の馬の背の肩を75ミリをで探るとセイゴがヒット。



確かあの時のセイゴは群れだったなと、再度探ると2尾目のセイゴがヒット。



もっと居るかなと、スケベ心で探るとしばらくして3尾目のセイゴがヒット。



もう散っただろうとシツコク探ると、やっぱりもうダメ?感が漂った頃に4尾目のセイゴがヒット。



お魚も薄くなったし、あんまりセイゴをイジメると釣り運を落とすので、この辺で切り上げた。

あ? あぁ、そう言えば今日が初釣りだったなァ。


釣日: 2016/2/28(土)
天気: 曇り
風 : 北東3メートル
気温: ?度(1800)
日周: 夜明 5:48 日出 6:13 日没 17:35 日暮 18:00
月周: 月出 22:31 月没 9:03 月齢 19.5
潮回: 後中潮4
潮時: 干潮 1:50 満潮 7:59 干潮 14:25 満潮 20:30
波高: ?メートル

ポイント: 不人気ポイント
釣時: 1630~1910 上げ三分~潮止
釣果: 40センチ×4尾、1700、1710、1715、1730
     全てタイドミノーCD75/DMレッドベリー
水温: 12.5度
水色: 薄濁り(透明度100センチくらい)
ベイト: 皆無
その他: やっぱり馬の背の肩には群が付いていた。セイゴだったけどね。

天気予報+実況

2016年潮汐月齢波高沖水温天気
概況最大
風速
(m/s)最大
風向平均
風速
(m/s)最多
風向最高
気温
(℃)最低
気温
(℃)降水
(mm)日照
(H)
2/22大潮13.51-晴/曇4.8東3.4東北東9.15.200.4
2/23大潮14.5
望0.5-曇(雨)4北北東1.8北北東11.94.221.9
2/24大潮15.51-曇(晴)6.4北北東3.3北北東7.62.300.9
2/25中潮16.50.5-曇/晴5.4東北東2.5東北東7.2-0.51.54.1
2/26中潮17.50.5-晴(曇)5.3南西2.2東北東10.9-1.6010.6
2/27中潮18.51-晴7.3南西3南西12.70.905.4
2/28中潮19.50.5-晴/曇6.3東南東3.6東北東13.84.107.6


あなたにおススメの記事
関連記事