百尺観音(磨崖仏、福島県相馬市日下石高根沢686)
松川浦を一周。取りあえず思いつく場所、目に留まったは場所はひととおり回ったよ。
そして残ったのが「百尺観音」。百尺観音はR6沿いにある大きな磨崖仏なんだよね。
百尺観音(行ったのは3月で枯草いっぱい)
しかし未完成、建造中の観音様だったとはなァ・・・。今回、相馬市サイトの「百尺観音」の説明を読んで初めて知ったよ。
相馬市公式(観光スポット)より引用
地元の仏師荒嘉明氏が、諸国遊歴の後、生涯一仏一体を残そうと岩山切開き建立したのが百尺観音です。
氏は、30余年の年月を費やし一人で彫り続けましたが、完成を見ないまま他界しました。
現在、四代目の陽之輔氏が父祖の志を受け継いでいます。
簡易なトイレと売店、手水舎、拝観舎(ていうのかな)があるだけなのも、建造中だからなのかな。
古いぞトイレ、開いてないぞ売店
そうしてみると色々納得がいくな。
主役の観音様が駐車場から丸見えだったり、真下まで行けず遠目に拝むだけだったりさ。
姿写しの御池(唯一の演出?)
でも時間がかかりすぎると岩盤が風化でもろくなって近寄ることすらNG、とか、なっちゃわないのかしらん。
そうなる前に、少しでも早く完成するように、セルフで売ってるお線香をいっぱい買って協力せねばね。
お庭があって季節の花が植えられてて、そこを縫うように造られた散策路の先、ふと目線をあげると観音さん。いつかそうなるようにね。
お線香1束50円
関連記事